お土産・記念品のおみや本舗

全国の記念品・お土産マニュアル

  •   
  • 北海道のお土産
  • 東北のお土産
  • 北陸のお土産
  • 関東のお土産
  • 東海のお土産
  • 近畿のお土産
  • 山陰・山陽のお土産
  • 四国のお土産
  • 九州のお土産
  • 沖縄のお土産

 人気の四国土産は何にしようかな?

四国のお土産は? 讃岐うどん・阿波おどり・愛媛みかん…

 

四国のお土産と言えば、いろいろあるんですが、中でも人気なものは半生讃岐うどん。
鳴門の渦潮でもまれた鯛やわかめは全国的に人気ですよね。

 

四国名物讃岐うどん

お醤油をかけるだけでもおいしい讃岐うどん

讃岐うどんの本場です!

出讃岐うどんの特徴は何といっても麺のコシと風味豊かな出汁。ですから余計な具はいれずに、もしくは、コシだけあじわいたいのならしょうゆだけでもおいしく頂けるというのです!
一人あたりのうどんの消費量も全国平均の4倍もあるというのだから驚き。

 

讃岐ではうどんにかける汁は「つゆ」ではなく、かけだし、ぶっかけだし、つけだし等なんでも「だし」と呼びます。
そしてかけを食べる際のかけだしの量は少ないです。丼自体がそういう大きさになっています。
この「だし」という一段下がった呼び方や少ないだしの量。これらにも麺を主役とする考え方が垣間見えます。

ちなみにだしは全部飲み干すのが讃岐流の食べ方。
セルフ店などで自分でだしをかける時は残さないよう気をつけましょう。

主役の麺だけ買ってきて、お醤油でもかけて食べてもいいかもしれません。

平均価格もずいぶんお安めですので、気兼ねなく買えそうです!

 坊っちゃん団子なんてものもあります。

 

小説「坊ちゃん」にも出てくる松山銘菓のお団子です。抹茶餡、黄身餡、小豆餡の味が楽しめます。夏目漱石が旧制松山中学に教論として赴任していた頃、道後温泉に行った帰りに食べたといわれる団子に因んでつくられたのがこの「坊っちゃん団子」です。

どうせ、四国にきたのなら、漱石ワールドに浸ってみましょう!

 

オホーツクの流氷

漱石お気にいり!?坊っちゃん団子

夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中に、「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」と登場します。

最も早く生産したのは、道後温泉街にある「つぼや菓子舗」戸言われています。お土産屋・売店で最もよく売られているのはうつぼのもの。是非トライしてみては??

 

  •   
トップページ 土地柄のおみや
北海道のお土産
東北のお土産
北陸のお土産
関東のお土産
東海のお土産
近畿のお土産
山陰・山陽のお土産
四国のお土産
九州のお土産
沖縄のお土産
記念品の例 記念品のマナー 記念品の選び方 リンク集 サイトマップ

お土産・記念品を選ぶなら | おみや本舗

Copyright(c)2011 おみや本舗 Rights Reserved.