お土産・記念品のおみや本舗

全国の記念品・お土産マニュアル

  •   

 退職記念品の選び方

選ぶだけで時間がかかる!退職記念品

変な物を贈って、がっかりされるのも嫌だし、選ぶ時間もない。

まずは無難なものを贈っておきましょう。

定年退職される方にお祝いとして贈るものは、今後の趣味を考えて贈るのがベター。
何をするのか、再就?趣味?ここをチェックしましょう。。

定年退職の記念品の選び方

長い間日本の経済を支えていただいた上司。
もう、この顔見なくて済む!と思った方も、とにかく失礼のないようにしなければいけません。
また、最近は定年退職=引退という響きも感じないくらい寿命が伸びているように感じます。

定年退職=第二の人生のスタートと捉えて新たな門出を祝う意味で記念品を贈ってみてはいかがでしょうか?

 

記念品の選び方は、通常はその職場の同僚達が合同でお餞別と一緒に贈るのが一般的。


記念品などの品物は退職後の生活を楽しんでいただくという意味で、定年退職される方本人の趣味に合ったものを贈るときっと喜ばれると思います。

また、お花を贈るのも一般的とされています。

 

また、記念品などを贈る時期ですが、送別会を退職する少し前位に開いてその場でお渡しするのが、当日何かとあわただしい中、荷物でかさばらせないでいいかもしれません。マナーですが、のし紙に書く表書きは「御餞別」「御末広」「御引退記念」「御退職御祝」「謹呈」(会社や団体からの場合) などがいいかと思います。
金額も品物の場合は5000~10000円程度が目安かと思います。内容も趣味の品(釣り用品、登山用具、ゴルフボール等)や、カバン、ネクタイなどの身の回りの品物が使ってもらえていいと思います。

 

ただ、定年退職される方が目上の場合で、個人で贈る場合は現金を贈るのはあまりよくないと思います。

グループでまとまってというのであれば問題ないでしょう。

  •   
トップページ 土地柄のおみや
北海道のお土産
東北のお土産
北陸のお土産
関東のお土産
東海のお土産
近畿のお土産
山陰・山陽のお土産
四国のお土産
九州のお土産
沖縄のお土産
記念品の例 記念品のマナー 記念品の選び方 リンク集 サイトマップ

お土産・記念品を選ぶなら | おみや本舗

Copyright(c)2011 おみや本舗 Rights Reserved.